昨日、金曜ロードショーで天空の城ラピュタが放送されていましたね。
昨日、娘といっしょに見ていました。
でも、途中で眠たくなり、気がついたら寝ていたんですけど・・・
見なかった場面から今日、DVDを出して見始めました。
すっかりお気に入りになったラピュタ。
子供の発想には驚きます
「あの宝石あったら、お金持ちだね。お家たくさん建てれるね。いっぱい温泉に行けるね」と話す。
ラピュタに行きたい連れてって
と話す。
聞いてて面白かった。
確かにあの宝石があったらお金持ちだな~と。
最後の滅びの言葉「バルス」が聞こえなかったようで、「なんて言ってたの?」と。
ラピュタ語で「閉じよ」という意味みたいだよ~って教えたら、何度もバルスって言っていました。
私もこの天空の城ラピュタを小学生の時から見ているけど、いつ見てもいいな~って思います。
我が家は・・・というか、旦那の家族は温泉が好きです。
月一回は泊まりに行っている感じがします。
泊まらなくても日帰りとかをしています。
で、先ほどメールが。
「三連休、何もないから・・・とお兄ちゃんたちが泊まりに行こうって言うのでどうですか?」と。
旦那はお金ないから行かない。と言ったの。そしたらお金は気にしないでいいというので、即、行くわ・・・になりました。
ふふふふ・・・一家で温泉に行って来ます。
朝から雪が積もっていたので、体を温めにのんびり浸かってきます。
感謝しないといけないのですが、私の悪の心が叫んでいるのです。
なんと叫んでいるかというと。。。。
また今年も合同クリスマス会があるな~と。
毎年、義父たちの家でクリスマス会があるのですが、昨年から父たちと兄夫婦が同居したため、豪勢なクリスマス会になっているのです。
プレゼントも指定していいのですが、我が家は子供が二人・・・お金をかけてはいけない思い、1人3000円くらいのものをお願いしているのですが、上の子は好き勝手に言うので、だま~って聞いていたら5~6000円くらいのものをねだって来る。
下の子はなんとでも調整が聞くのですが・・・上の子がね
いつもそれでかなりの体力を使ってしまう
昨年は兄夫婦の子供の頼まれたプレゼントがなかなかなくって、隣町まで探したり、ネットで探したりと大変だったし、正直、もうこのクリスマス会を辞めたいです
一体いつまでやるんだろうか
FAXで今年のクリスマス会は25日でお泊り用意で来てくださいと・・・。
私の誕生日くらいはゆっくり、家族としたいよ
愚痴の悪の叫びでした
では、TVの内容を。
彼女は、ダウン症候群だが、そんな彼女が、前人未踏の、驚くべき偉業をなし遂げた。京都の名刹、建仁寺。国宝として名高い、あの『風神雷神図』。この有名な屏風の隣に、彼女が書いた、『風神雷神』が展示されたのだ。これは、800年を誇る、建仁寺の歴史でも、初めての出来事。名だたる書道家を唸らせる、彼女の書。その価値は、1000万円は下らないと言われている。ダウン症の翔子が、なぜ、これほど天才的な書を書けるのか?そこには、純真無垢な娘と、彼女を懸命に支えた母との、愛と苦悩の、人生物語があった。翔子は、どんな習い事より、字を書くことに興味を持った。母に、褒められたい。その一心で、書道を続けていた。翔子には、天才が眠っていた。2005年。20歳の時。初めて“大筆”に挑戦する。大きな紙に解き放たれた、翔子の文字は、力強い生命力に、満ちあふれていた。今や、全国各地で個展が開かれる程、注目の書道家になった、翔子。その作品を見に、多くの人が訪れる。その一人一人に、積極的に話しかける。翔子と触れ合い、涙する人もいる。翔子は言う。褒めてくれる人がいるから、頑張れると。二人は強い絆で、宿命を乗り越え、誰もなし得ない豊かな人生を切り開いたのだ。
家庭科が嫌いな私。
だから縫い物なんて大嫌いなんです。
姉に頼んで作ってもらった娘のティシュ入れが、当時アンパンマンが好きだったからと選んだんのですが、さすがに年長だともう違うよねというわけで、思い切って新しく作ろうかと思ったの。
友達に縫い物が好きな人がいて、ミシンを借りて作る事に。
13年ぶりに触ったミシン。
昔と違って今のミシンって簡単なんですね
いや~ミシンを使ったら楽しくって かなりの自己流ですが、お弁当入れとコップ入れ、ティッシュケースを作り、今は余った布地でシュシュを作る事にしました。
で、できたのはこれ
かなりの自己流ですが、自分的にうまく出来たな~って思っています。
これで娘は髪を結んで行ってくれるかな?
今度やろうはバカやろう。明日やろうはバカやろうだ。ダメでもともと。失敗しても当たり前。成功したら男前。
って言葉知ってますか
少し前の連ドラ「プロポーズ大作戦」の中で、山P(山下智久)に礼(長澤まさみ)のおじいちゃん(夏八木勲)がよく言ってたセリフです。
これ、私の中でミョ~~にヒットしてしまって、よく頭の中に浮かぶ言葉になってます。
余は、今やらなければ後悔するという意味のセリフです。
昨日100人を書いてみるって子供たちが寝てから、ひっそりとやり始めた。
まずは連絡を取れる人から順番に書いてみた。
結果少なかった
次に親戚中を書き出した。
まぁ、それなりにすんなり書けた。
それでも50人ならなかった
あまりにも友達の少なさにびっくり
正直、へこたれそうになった。明日、もう一度書き直してみるか・・・って思った。
ふと、そこで思い出したのは「明日やろうはバカ野郎」です。
ここでやめたら「馬鹿やろうだ!」って思い、結局12時までかかって何とか書いたぞ
ちなみにこれって声かけていない人限定だよね
もうこの時期ですね。
我が家は先日、義祖父が亡くなったため、喪中ですが、義母が「私の父親だから気にしないで年賀出してもいいよ。お兄ちゃんたちもこの間、七五三の写真を撮ってきたのを出したいらしいから、気にしないで出していいよ。」と言われた。
てっきり喪中で出そうと思っていたんだけど、そう言われたらどうするかな~って。
喪中って知っている人は知っているが、知らない人は知らないんだよな~って
旦那にそのことを伝えたら、「俺は忌引きでお休みもらったから、俺側のは喪中で出すけど、お前側や子供たちのは年賀でいいんじゃね?」って。
ってな話で今回は分けて出す事になりました。
喪中と思っていたので、年賀用の子供たちの写真なんて撮っていなかったから、これから撮るはめに・・・
二人並んで撮るか、別々にするか・・・・ただいま悩み中
しかも年賀の写真の枠にもよるよね
毎回、写真悩むんです
今年もこの時期がやってきたよ
このブログもそうですが、力を入れては何も得ない。
ありのままの私をそのまま綴る。
思ったことを正直に。
話しながら気がついたことを言ってみる。
それが人らしいと思う。
最近、なかなか会えないマネージャーさんから電話が来る。
忙しい中、私の事を気にしてくれてかけてくれる。
ありがたい。ありがたい。
アドバイザーになりたいと思って早10ヶ月。
なかなか達成されない部分に特に焦りはない。
私的にのんびり、自分的に納得行く感じで人と接したい。そう思ったから。
そう思ったのは確かにアドバイサーさんとつき一回もしくは二回しか会えなく、来る日にゲストさんがなかなか都合が合わないから。
断られる言葉にも今思うと、私がきちんと「どうしてか?」という事を聞き出していない。
聞きたくてもその答えが怖かった。だから聞き出せないでいて、自分の納得いくものがなかった。
だから自分自身が納得いく答えが見つかっていないから・・・と思って一人一人きちんと向き合おうと思うことした。
少しでもゲストさんとの温度差をなくそうと思ってね。
マネージャーさんともその件について話しもした。
もう少し納得いく言葉を見つけたい。ただそれだけ。
確かに相談してポイントが見つかるかもしれない。でも、また自分で答えを探しそうな気がするから、もう少し自分で、自分の道を作りたいと思う。
毎月の目標はもちろんアドバイサー達成です。
その先は考えていなかった。でも、最近その先(登山頂上)も目指してみようと思い始める。
だから、ここでのんびりとしているわけではいけない。ただいま1合目
探しながらこれから長い登山にいくぞ!
まずは100人書き出してみるか
前から思っていたこと・・・足首にくびれがない
ガンダムみたいな足首、ゾウのような足首。
キュッとしまった足首にあこがれ始める・・・でも、何をしたらいい
足首がむくんでしまっいるのかな
リンパの本でマッサージをする事にやっと腰を上げた
本によると、むくみやすい方は
血液やリンパの循環が悪く、重力により足首に老廃物がたまりやすいのです。つま先や手の指先、冷たい。もし冷たかったら循環がよく機能していない証拠です。足首もむくんでしまう。
まず、ストレッチやマッサージで循環を良くしてから引き締めエクササイズを始める。歩く姿勢や、例えば電車やバスなどで立っている時にかかとを上げたり、通勤中に身近なことから始められる足首引き締めエクササイズ。
無理せず時間をかけて引き締めるつもりで始めてみたらいかがかと。
足首が引き締まってると、足全体のバランスが良く長くきれいに見えますよね。ミュールやミニなど流行のアイテムも、長く美しい足に映えることでしょう。
だとさ。
ぺったんこの靴ばかり履いているが、どっしり足の裏に重みがのしかかって、大根足になっているのかな~と思ったけど、私、気が付かないうちにむくんでいたんですね・・・血液循環が悪いんですね・・・良くするように頑張ります
仲良くさせていただいている深川のマネージャーさんから紹介された本 多分、たくさんの方が知っている本。
その名も「のうだま」。脳を騙すから「のうだま」だそうです。
私の性格がそのまま・・・っていう本の中身。
もちろん私のマネージャーさんももっている本でもあり、やっと手にしました。
すぐ飽きてしまう3日坊主や新鮮味が無くなるマンネリ化は全て脳の仕業で、
逆に歯を磨くなどの毎日の習慣も、面倒くさい事がマンネリ化し習慣化する脳のしくみという事が書いてあります。
3日坊主を防ぐ為の、やる気を刺激する方法がいくつかあり、とりあえず体を動かす事で淡蒼球(タンソウキュウ)という場所が刺激され、やる気が出るそうです。
あまり、難しい本が苦手な私でもマンガになっているので簡単に読めました。
これを読めば、今まで辛かった事も楽しく乗り越えられるかも まだ読まれていない方は是非、読んでみてください
ちなみに、発行:幻冬舎 定価1200円+税です。