SAQINA BLOG

このブログのHOMEへ サキナブログTOPへ

先週15日に初札幌ラウンジ体験をした私と一緒に行った友達が、火曜日に二回目のお手入れに行ったそうだ。

その感想を聞いたら、クシ管が気に入ったsign03.gif
元々、しみ、そばかすを気にしていたんだけど、クマが一番気になっているみたい。

テスラーやスチームに魅力は感じなく、クシ管が気持ちよくってクマの色が変わってきたのがわかったと言っていた。

私はクシ管より、スチーム派なので「あ、そうなんだ。」とテンション低めcoldsweats01.gif
親友にサキナ(私がはまっているもの)を見てもらおうとしていたので、良いものだと感じてくれたので、それが一番うれしかった。

親友とは10年以上の友。

無二の親友とお互い言っているくらいの信頼関係がバッチリであるgood.gif
私はアドバイザーを目指している事を親友に話していて、親友も美顔器使うならアドバイザーを目指したいと。

おぉぉ。。。良いライバルが出来たなsign01.gifと思う今日この頃。

でも、正式に使うとまで決まったわけではないが、気に入ってくれていたのでいつの日か一緒に素肌美人を目指していけたらな~って思っています。

ジャンル: お肌の悩み,シミ・シワ,スキンケア,日記 — moominvalley26
12:08 PM  コメント (0)

昨日ネットでリンパマッサージについて検索していたら、ちょっと私のつぼにはまるサイトを見つけました。
絵付だったので見やすく、文章が長いというわけでないからわかりやすかったのが良かった。
サキナのスキンセミナーと両方で納得できるサイトです。
そのサイトからのを今日は紹介します。
睡眠は、美肌作りのキーポイントというものです。
これからだんだんと涼しくなってきて過ごしやすいこの時期、毎日きちんと眠っていますか? 夏の暑さや紫外線で疲れた肌をリセットするためにも、欠かせないのが充分かつ規則正しい睡眠です。今回は、睡眠と肌の関係や、気持ちよく眠るためのマッサージなど、眠ってきれいになるための情報をお届けします。
clover.gif肌は睡眠中によみがえる
私たちの肌は、睡眠中に細胞分裂を行なうことで再生します。人間の睡眠には「レム睡眠」(脳は起きている状態に近い)と「ノンレム睡眠」(深く眠った状態になりやすい)があり、それらが交互に現われて約90分で1つのサイクルを作っていますが、細胞分裂に欠かせない成長ホルモンが盛んに分泌されるのが、眠り始めてから2サイクル(約3時間)の間。だから眠り始めの3時間は、肌にとって特に大切な再生時間なのです。
ところで、ホルモンの分泌は体内時計の影響を受けるため、眠りにつく時間が日ごとにバラバラだと、リズムが狂ってきちんと分泌されにくくなってしまいます。毎日ある程度決まった時間に眠りにつくことが大切で「毎日7時間眠れば、何時に就寝してもOK」という訳にはいかないのです。それでは規則正しく(?)夜型生活をするのはどうかというと、これもできれば避けた方がベター。
朝方眠ると、眠り始めの3時間のうちに空が明るくなり、周囲が活動を始めて深い眠りが妨げられてしまうほか、夜型生活はどうしても続けにくい(通院など昼間にしなくてはならない用事ができると中断される)からです。
毎日一定の時間(なるべく夜の12時台)に眠るようにして、しっかりホルモン分泌と肌の再生を促すのが理想的です。
また、週末の寝だめも体内時計のリズムを崩す一因。どうしても眠い時は仕方がありませんが、肌や体のためにはただ長時間眠ればいいというものではなく、一定のリズムを保つことがポイントと心得て。
というものです。
私は太字のところ・・・きちんと睡眠時間を取っていれば、何時に寝るかは関係ないと。身体は大丈夫だと思っていました。
正直、肌の事まで考えた事がなかったです。
でも、サキナでターンオーバーを知ってからは午後10時には布団に入り、なかなか寝れなくてもきちんと時間を守る事にしました。
これだけでもきっと肌には違ってくると思うのです。
私もせっかく31歳で美容に目覚めたので、きれいなママと綺麗な奥さんを目指して、自分磨きを決意を新たにしたいと思います。

化粧品のHPとかで見かける文字
「パラベン」
防腐剤として使われているのですが、「パラベンは使用していません。」とかかかれているHPもありますよねsign02.gif
私はパラベンって一種類だけだと思っていました。
でも、いろんな化粧品の配合成分などを見てみると○○○パラベンとか記載されてあって、何種類もあるんだな~って思ったの。
それで早速!検索して何種類あるのか調べたので載せます。
表示指定成分の代表格「パラベン」正式名を「パラオキシ安息香酸エステル」
毎日皆さんが使っているセッケン、洗顔・洗髪料、ローションやクリームなど化粧品全般、そしてしょう油、ソース、清涼飲料水、シロップなど常温で保存できる加工食品すべてに添加されているといっても過言ではありません。
そんなに親しみのある存在でありながら「添加物」「防腐剤」といわれるとナゼかマイナスのイメージに…。
それはナゼでしょう?
そして、マイナスのイメージでありながら、どうして使われ続けているのでしょう?
化粧品の「表示指定成分」って…?
今回パラベンのことを知るにあたって、この「表示指定成分」というものについて正しく理解しておく必要がある。
化粧品のパッケージの裏側を見ると、「パラベン、エデト酸塩、着色料、香料……」などと書いてありまね。
これらが「指定成分」といわれるもの。
「表示指定成分」とは、キケンな物質を意味するわけではなく、『一部の人にはアレルギーなどの皮膚障害を起こす場合がある成分』として、1980年に厚生省が商品に表示するように指定した物質のことで、現在は102品目が指定されています。
日本でこの指定成分の表示が義務付けられた背景には、某大手化粧品メーカーの商品に関して、ひとつの事件がありました。そのメーカーのクリームを使用した一部の女性が皮膚のトラブルを訴え(※黒皮病)、結果としてメーカー側が賠償金を支払うというかたちで和解したのですが、それは社会問題にまで発展しました。それまで化粧品には何の表示もなく、言い換えれば、買う側はその化粧品に何が入っているのかわからないで選ばなくてはならなかったのです。
また、表示指定成分だけでなく、化粧品の原料として厚生省が許可している物質は、約2800品目あるといわれています。この中にはもちろん、表示指定成分ではないのに、アレルギーや皮膚障害を起こす可能性のあるものや発ガン性が疑われているものもあります。
つまり、表示指定成分になっている物質以外の成分については何も公開されていないのもまた現状というわけです。
パラベンも水溶性・油溶性とかに分かれてて、水溶性の「メチルパラベン」「エチルパラベン」、そして油溶性の「プロビルパラベン」が主なもので、「パラオキシ安息香酸エステル」というのはその総称。
パラベンは、ほとんどが鉱物(石油など)からできており、カビなどの防腐効果に優れた、化粧品には欠かせない物質です。
パラベンが化粧品に含まれる場合は0.5~1.0%、また食品に含まれる場合はそれ以下というのが基準。「致死量は200~300g」なんてコワいデータもありますが、ヒトの体内ではパラベンは12時間程度で代謝されてしまいます。
しかも1度に摂る量なんて、ホントに微量。蓄積する心配もなさそうです♪
ここでちょっと、化粧品の成分について、化粧品の成分には、おおまかにこんなものが挙げられます。
●油性成分: 化粧品の主成分。直射日光や湿気に              弱く、時間とともに酸化し腐敗しやすいのが        特徴
●乳化成分: 乳化成分は水と油を馴染ませてトロトロの
        感触を出すもの
         クリームと乳液の差は、この水と油の配合               バランスによって生まれます
●防腐剤:殺菌剤・酸化防止剤
●色素:顔料・香料
●特殊成分(ビタミン、植物や動物からの抽出物など)
防腐剤として使用される製品名
「メチルパラベン」「エチルパラベン」「プロピルパラベン」「イソプロピルパラベン」「ブチルパラベン」「イソブチルパラベン」「ベンジルパラベン」
難しい言葉ばかりですが、パラベンは悪いものだけではなく、とても身近にあるもので一種類だけでなく7種類もあるということです。
抗菌活性の強さ
ベンジル>ブチル>プロピル>エチル>メチルエステル
防腐剤の毒性の強い順
ブチル>プロピル>エチル>メチル
化粧品によく使われている防腐剤
・安息香酸 ・安息香酸ナトリウム ・イソプロピルメチルフェノール ・塩化ベンザルコニウム
・塩酸クロルヘキシジン ・過酸化水素水 ・感光素 ・グルコン酸クロルヘキシジン
・クロルヘキシジン ・サリチル酸 ・サリチル酸ナトリウム ・CAE ・シンクピリチオン ・ソルビン酸・ソルビン酸カリウム ・デヒドロ酢酸 ・デヒドロ酢酸ナトリウム ・フェノール ・レゾルシン
・パラオキシ安息香酸エステル類(パラベン) ・フェノキシエタノール
など、これ全部を頭に入れるのは大変だけど、パラベンを使用しなくてもこの世の中、たくさんの防腐剤があるということを知っておくもの悪くないと思ったのです。
それと最後にこんな記事https://keihidoku.seesaa.net/を見つけたので良かったら読んでみてください。

娘がPCゲームをするようになり、夜、寝るのが遅くなって来ました。
何度注意してもなかなか聞かない娘。
いったい誰に似たんだか!?って思っちゃうくらいです。
時間を決めていたんだけど、なかなか終わらずにいて・・・しまいには目の下にクマが。。。
5歳児にクマがあるんですよ!
恥ずかしい話だけど、私の友達とかに「どうしたの?そのクマ!」って言われるくらいですから・・・。
で、2時間と決めて夜のゲームは辞めさせたら、一週間ほどはかからずにクマは消えました。
若いから消えるのが早かったのだろうか?
大人は目の下のクマってなかなか消えてくれないですよね?
私の友人はもかなりのクマが酷い人がいて、かなり化粧で隠しているんですよ。
で、友達がクマの原因は血行不良だから、指で押してマッサージするのがいい。と雑誌で見て、実践したのですが、その結果、マッサージしすぎで薄っすらとアザになってしまいました。
目の下のクマは疲れや寝不足で現れる?
目の周辺の血液循環が悪くなるために起きるもの。目のまわりは皮膚が薄いため、血流が悪くなると、すぐに黒ずんでみえてしまう。女性の場合、月経時にクマがみられることもあるようです。

日々の習慣がクマの原因になっている事も多いそうですよ。
クマの予防にはやっぱりぐっすり睡眠時間をとることですね。
目の下は皮脂腺も少なく、乾燥しやすいため、念入りなスキンケアが必要。
サキナアドバイザーにエッセンスは先に目の周りに塗ってから、顔全体に塗ってね。と言われました。
あと、ターンオーバーの午後11時から午前2時の間は、肌の新陳代謝が活発に行われる大切な時間帯だから肌を整え、目の下のクマを予防するためにも、この時間帯はぐっすり眠る習慣を身につける
寝不足は肌の大敵のようです。
美肌作りの第一歩・・・というか基本かもしれませんね。
また、顔の血流をよくする方法として、蒸しタオルを当ててからマッサージするのも効果的。
さらに、肌質に応じて保湿クリームを塗って眠るのもよいようです。

 これで自然と美肌が作られていくかも♪

それでもクマがとれないのは病気の前ぶれかも!?
十分睡眠をとっているつもりでも、クマがなかなか消えず、黒ずんだシミのように見えたり、疲労感が強い、全体的に顔色が悪い、やせてきた、といった症状がある場合、なにかの病気の前ぶれかもしれません。 

とくに、糖尿病、慢性の肝臓病・腎臓病、甲状腺機能亢進症、バセドウ病などの初期には疲労や体重減少などのほかには、目立った自覚症状がない慢性疾患でクマができることがあります。
「たかがクマ」と軽くみないで、医師に相談してみましょう。
なんらかの病気によるものではないとわかったら、少しずつ生活改善をしていけばいいんです。
スキンケアにもクマの予防にも、十分な睡眠と休養をとり、バランスのとれた食生活と、適度な運動が大切!

私は運動まったくしていないからダメかも・・・。
もちろんバランスがとれた食事もダメかもしれない^^;
毎日生野菜食べるようにしているけど・・・。

ジャンル: お肌の悩み,スキンケア,日記 — moominvalley26
10:37 AM  コメント (0)

サプリメントや化粧品、コラーゲン配合のドリンクや食品って多いですよね?
パッケージを見ただけで、ついつい手を伸ばし、まずは袋を見てしまう私・・・。
食べたり飲んだりしただけで、肌がプルプルになるのなら!!と思う反面、このコラーゲン商品は、どこまで肌に効果があるのか??
とても気になります。
コラーゲンの役割
真皮には、ヒアルロン酸などの線維を取り巻く基質や、線錐をつくる線維芽細胞なども存在していますが、真皮のほとんどはコラーゲンでできています。
コラーゲンはエラスチンとともに、肌にハリや弾力を持たせ、厚みを一定に保ち、皮膚の組織を構築し、表皮、真皮、皮下組織などをお互いにくつつける役割を果たしていましたね。コラーゲンはゴムのように弾力がある繊維ですから、肌は押しても元に戻るのです。
すなわち、若々しいたるみの感じられない肌を保つには、コラーゲンは欠かせないといえるでしょう。


では、シワたるみの原因になるコラーゲンは、どうやって増やすことができるのでしょうか?
化粧品や、食品類で増やすことが可能なのか?
肌の奥にあるコラーゲンの減った分を補えるわけではないので、シワが改善される可能性は少ないです。TVでやっているプチ整形のコラーゲン注射。これも、真皮に注入するものの自分のものではない為、一定期間を過ぎると吸収されてなくなってしまいます。
では、鶏のナンコツや、フカヒレにあるコラーゲンなど、食品として、口から入れたコラーゲンは真皮に浸透するのか?
女性ホルモン様食品といわれる、大豆に多く含まれるイソフラボンにも、エストロゲンの不足を補う働きがあるのです。
そのようなたるみ防止効果のある食品を、できるだけ普段の食事に取り入れてみるといいですね。
「コラーゲンを摂っても、それが肌の美しさに直結するわけではない」ともいうが、意識的に摂取量を増やせば、それだけ肌に届く確率も高まるという。
また、寝ている間は肌の中でコラーゲンを作っているから、睡眠不足なども肌には天敵です。ぐっすり眠ってぷるぷるのあかちゃん肌を取り戻そう。
それと、シワたるみの原因になるコラーゲンを増やすには、ピーリングをして、古い角質を除去することで、細胞を活性化させることです。
コスミック美顔器を、使っている方は、フルコースのお手入れでピーリングがあるので、コラーゲンを増やしてどんどん肌力アップできますね♪

p1020055

ガーゼタオルについてお話したいと思います。

なぜ、私がこのガーゼタオルが良いというのかを。娘が生まれたとき正直、馬鹿にしていました。母親が「ガーゼは乾きやすいし、軟らかいし、軽いからいいから使いなさい」と。そう言ったので、言われたとおり使っていました。
確かに軽いし、乾きやすいし・・・と。でもね、やっぱりタオルでしょう!っていうのが私であり、周囲だと思ったので家で人に隠れて使っていました。 私が2人目を生んだ時、母親が孫たちに・・・と、6人にガーゼの手ぬぐい&バスタオルをセットでくれました。
とてもかわいい絵なんですよ^^
家でも使用していましたが、私たち家族は日帰り温泉や温泉宿泊が好きなので、子供たちのタオルを持つとなればかなりの荷物になるのです。で、考えたんです。せっかくガーゼタオルをもらったんだから、ここでも使えば普通のバスタオルに比べればコンパクトだし、軽いし・・・と。持って帰って来て洗濯もすぐに乾くからと。宿泊とかしたら結構な洗濯量ですよね!?我が家は結構な洗濯量なんですよ。なので、プールの時とかも軽いからいいですよ^^
是非、一度は使ってみてください!
あとね、ガーゼの良いところは肌にやさしく、アトピーの人や肌の弱い人でも、誰でも安心して使えるガーゼ。それにあらゆる場所で大活躍! スポーツやウォーキングにはもちろん、ガーデニングや家事、 さらに、海や山のアウトドアやライブ会場、スポーツ観戦、お祭りにも。 メイク用に、ケープ用に、赤ちゃんの前掛けにもOK!!
母親は洗顔や入浴時、日帰り温泉、ガーデニング、海や山などで使っています。

 


今日、娘の病院に向かっている最中、何気にルームミラーを見たら、右にうっすらとほうれい線が・・・。
ちょっとショックでした。
だって、左にはないんだもん;;
左右にあるならわかるけど、片方とは残念な気持ちになりました。
で、今回はほうれい線について調べたので載せます。
ほうれい線とは、小鼻のヨコから口角に向けて入る八の字の縦ジワをほうれい線といい、医学的には鼻唇溝といいます。
ほうれい線を漢字で書くと、法令線もしくは豊齢線と書きます。
主な原因としては
乾燥 ストレス 紫外線 食事のバランス ビタミンC不足 コラーゲン不足 等など
■ 肌の弾力
加齢によってハリや弾力が失われると、肌が自らの重みを支えきれなくなり重力に逆らうことが
できなくなってしまいます。
その結果、鼻の両脇から口元に掛けて、ほうれい線が出来やすくなります。
■ 筋肉が落ちてきている
顔を覆う筋肉のうち、表情の変化などで頻繁に活躍する筋肉(=表情筋)の割合は全体の
たった20~30%程度といわれています。つまり顔の筋肉の大半があまり使われていないのです。
顔の筋肉が落ちることで、ほうれい線が出来やすくなります。
■ 骨格
ほうれい線の現れ方には個々の骨格も関係があります。
肌の衰えとは無縁な年頃でも目立つ方は多く、このようなタイプのほうれい線は骨格や
筋肉のつき方が関係しているようです

ほほにタテの皺がくっきり。これはどうして?

法令線は人相学で使うときの皺の命名で、豊齢線は文字通り、豊かに歳を重ねてくると目立ってくるという線を意味している皺の命名です。ですから、ほうれい線は年齢と共に年輪として刻まれる皺ですので、人相学的には吉であって、目立ってきても何ら問題のある皺ではありません。

それではなぜ目立ってくるのでしょうか。
年齢を重ねると、重力や顔の表情筋を司る筋肉の緩みによって、だんだんと顔の脂肪が弛んで下がってしまいます。すると表情筋で支えられている脂肪との間に歪みが生じ、その境に当たるほうれい線が深くなってしまうのです。

目立たなくする方法は?

顔に深く刻まれる皺によって、顔のたるみを印象づけてしまい、老けて見える印象を与えてしまうことは事実です。
特に口角付近に入るほうれい線が深いと老けた印象を与えてしまいます。 

年齢以上にほうれい線を深くさせない対策としては、表情筋を鍛え、たるみを防ぐことです。
また、皺を深くさせる原因として乾燥があります。
肌の保湿を保つことと、肌の代謝を促進させるために十分な睡眠と正しい食生活に心がけるという基本的な生活習慣を守ることも重要です。

ほうれい線を出しにくくするための方法は?

ほうれい線は赤ちゃんや幼い子供にもあります。ただ目立たないだけです。
しかし、ほうれい線が目立たないと、ぐんと若く見えるというのも事実です。 

まだほうれい線が目立たないうちは、紫外線に気をつけること。
紫外線は肌の深部にまで作用して、肌の弾力に関わっているヒアルロン酸やコラーゲンを変質させ、たるみや皺の原因を作ってしまいます。 

また、表情を豊かにすることも効果的。
皺がくっきりはっきりと固定してしまわないように、感情豊かに泣いたり笑ったりしながら人生を送るようにすると、自然と顔のストレッチを行うことになります。そうすれば表情筋を鍛えることになりますので、ほうれい線も深く刻まれにくくなります。
それと、喫煙も関係しているようですよ!
喫煙によるダメージとほうれい線は大きく関係しているようで、ほうれい線の深さと肌のくすみ具合を一目見ただけで「喫煙者」だとわかる方が美容関係のプロの中には、いるのだとか・・・。
タバコは肌にとって百害合って一利なし。
ほうれい線で悩む方は禁煙が必須です。
私はタバコは吸わないですが、パパが吸っているので吸っているのと変わらない肺をしていると思います;;
せっかく調べたので、サキナのテスラーで圧をかけないようにちょっとできたほうれい線をなおしたいと思います。

ジャンル: お肌の悩み,シミ・シワ,小顔,日記 — moominvalley26
8:26 AM  コメント (3)