SAQINA BLOG

このブログのHOMEへ サキナブログTOPへ

  
昨日は洗顔前と洗顔直後を測定してみました。
 
200912162209001
測定前は油はMAXsign03.gif 200912162225002  
測定後は油は2目盛り下がったけれど、もう少し欲を言えば洗顔直後なんだからもう2目盛りくらいは下がってもいいとは思うんだけど・・・。
 
今日こそは洗顔後一時間後とかを測ろうかな。

ジャンル: お肌の悩み,日記,皮脂・毛穴 — moominvalley26
8:37 AM  コメント (0)

毎日洗顔後に肌の水分測定をしている。
で、思ったこと。
ちょっと洗顔一時間後、二時間後とかって水分とかどのように変化するだろうって。
皮脂が多いと思う私はくすみがどのくらいで始まるかを調べる事に。
まずは、いろんな面から探ってみようと昨日からはじめた。
入浴後直後18:57
200912151857000  
写りは悪いですが、お風呂前にお手入れして上がってすぐに測定。
一番上(水分量)と一番下(ハリ)はMAXでしたが、真ん中(皮脂)は少し多いという判定でした。
入浴時間は30分ほど。
娘といっしょだったので短めの入浴でしたが、30分くらいでもう皮脂がMAXに近づくとは・・・・
 
入浴2時間後
200912152057000 う~ん。
水分は2目盛り下がり、ハリは3目盛り下がる。
皮脂は1目盛りあがりMAXになっていた。
これはすごい。すごいしか言えなかった。
今日は洗顔直後と一時間後を測定してみようと思う。
どんな結果になるか楽しみだ。

ジャンル: お肌の悩み,スキンケア,日記,皮脂・毛穴 — moominvalley26
9:13 AM  コメント (0)

週末使ってみた肌測定器。
枠内に収まれば平常との事。
200912062103001  
上から水分・油・ハリとなっている。
昨日の夜計った結果。
200912062101000  
油がMAX・・・フフフ・・・と苦笑いだな。
娘のも測ってみたら・・・・
200912062104000  
あらら・・・お肌もう少しハリがあってもいいかと思うし、水分ももう少しあってもいいな~
娘といっしょに毎日計るのが楽しみ~。

ジャンル: お肌の悩み,日記,皮脂・毛穴 — moominvalley26
2:25 PM  コメント (0)

顔のスペシャルケアとして、効果的なパック。好みよっていろんなやり方がありますよね。
フェイスマスク
シートに含まれる美容成分や保湿成分の効果だけでなく、シートをのせて「ふたをする」という点からも、高い効果が期待できます。乾燥が気になるとき、紫外線を浴びてしまったとき、肌が疲れているときなど、週1、2回のスペシャルケアとして取り入れるといい。
 
塗るパック
塗るだけのパックなら普段のスキンケアとして取り入れられるので、とても簡単。香り成分配合のものを使えば、肌だけでなく心もリラックスでき、肌の内側と外側からきれいになれそう。
 
化粧水パック
コットンに化粧水を含ませて顔にのせる化粧水パックは、手持ちの化粧水でできるので、とてもリーズナブル。化粧水をよく浸透させると、角質がやわらかくなり、次に使用する美容液などが浸透しやすくなる。また、ほてった肌を鎮静させるので、紫外線を浴びた後の肌にもおすすめ。

人それぞれの好みがありますよね。
私は化粧水パックをしています。
っていうか、赤外線を使う時Tゾーンにコットンパックした方がいいですよ!ってアドバイザーさんに言われたので、そうしているだけなんですけどね。
 
 
つぼマッサージ
顔パックしながらできるつぼマッサージも紹介します。
私が持っている本からの紹介!
フェイスマスクをのせている時間を有効活用してつぼマッサージを取り入れてみるのもOK。もちろんフェイスマスクをのせていないときでもOKです。
shiwa_05

ジャンル: エステ・スパ,お肌の悩み,スキンケア,小顔,日記 — moominvalley26
8:05 AM  コメント (0)

抗酸化作用って何?
抗酸化作用とは、活性酸素から体を守る(活性酸素を抑える)作用のことを言います。
最近話題のポリフェノール、リコピン、βカロチン、カテキン、コエンザイムQ10などの物質には『抗酸化作用』という一つのキーワードが隠されているらしく、健康食品から探してみました。
・ポリフェノール
ワイン、チョコレート、ぶどうなどに多く含まれます。『フランスで心臓病の死亡率が低い理由は、赤ワインの消費量が多いから』という有名な仮説があるくらい、その抗酸化作用が注目されている物質です。
お茶のカテキン、大豆のイソフラボン、ブルーベリーのアントシアニンもポリフェノールの一種です。
・カロチノイド
βカロチン、リコピン、βクリプトキサンチンなどです。β-カロテン」はにんじんやパセリ、ほうれん草などに多く含まれます。リコピンはトマトの赤い色素に含まれる成分で、最近話題ですよね。新しいところでは、βクリプトキサンチンは日本のうんしゅうみかんに多く含まれている物質です。カボチャや柿にも含まれます。
・ハーブ類
1990年、アメリカの国立がん研究所が、疫学的なデータをもとにがん予防に効果のある食品をピラミッドの表にまとめました。これらの食べ物は「デザイナーフーズ」と言われていますが、その多くに抗酸化作用があることが知られています。
ブロッコリーやハーブなどが有名なデザイナーズフードです。
・ゴマリグナン
ゴマに含まれる物質です。『セサミン』というのはゴマリグナンの一種です。
結論的に抗酸化物質のほとんどは、日ごろから食べている野菜や果物に含まれているので、日ごろから、好き嫌いなく、バランス良く積極的に野菜や果物を食べていれば不足することはなく、肌に内側から与えてくれる自然の食品ということです。

ジャンル: お肌の悩み,健康・ダイエット,日記 — moominvalley26
9:34 AM  コメント (0)

特にこの時期は一気に気温と湿度が下がるためお肌はみるみる乾燥していきますよね~。
 
泡立て不足が乾燥肌を招くsign03.gif  
実は肌の乾燥の原因に洗顔時の泡立て不足が影響しているらしいですよsweat02.gif
毎日の泡洗顔で美肌を手に入れる方法 は「汚れをしっかりと落とすこと」と「肌に出来るだけ負担を掛けないこと」 ですよねup.gif そうアドバイザーさんやマネージャーさんに言われていますよねsign02.gif 化粧水や美容液など肌に潤いや栄養を与えることはもちろん重要ですが、汚れをしっかりと落とさないとせっかく与えた水分や栄養分も十分に肌へ浸透しません。
 
 
しかし、この泡立てですが、ちゃんとできている人がわずか10%程度しかいないそうなんです。
固形石鹸ではもっと低くなんと、なんと7.6%だそうですsweat01.gif
某化粧品会社の広報誌に書いてあったようです。
予断ですが、ちなみに私の母親のいとこがそこに勤めていて、昨日、久しぶりに電話がかかってきていろんな話から私はサキナにはまっていることを言ってらしい。

この泡立て方によって同じ洗顔料を使っても全く効果が異なるそうなんですsign03.gif そしてなんと泡立てが少ないというだけで赤み、痒み、洗顔後に使用した化粧品がしみたなどの刺激が40%も出たというのです。
理想的な泡とはピンポール玉大の大きさ弾力のあるきめ細かな泡
みなさん、泡立てしっかり出来てますかsign02.gif

抗酸化作用とか活性酸素とか聞きませんか?

一体どのようなものなのか気になりませんか?

『なんとなく体に良さそうなイメージはあるけれど、何のことだか実はよくわからない・・・』と思ったのが今回調べるきっかけになりました。
このものは肌にどのような影響を与えているのか、気になったので明日は抗酸化作用を、今回は活性酸素について書きたいと思います。
 
活性酸素とは?
私たちが口から摂った食物を肺から取った酸素で燃やす(酸化作用)という生命代謝を営むことによって、一種の燃えカスとして発生するのが活性酸素です。

従って生きている限り活性酸素の発生は避けられません。
この活性酸素は人の遺伝子(DNA)を酸化させる作用が活発なために遺伝子にキズをつけ病気の要因をつくります。
又老化を早め病気体質になっていきます。
年齢が進むにつれて人間の持つ体内にある酵素だけでは活性酸素をうまく処理することができなくなり、その結果いろいろな病気に追い込まれていくのです。
活性酸素から体を守るためにも、外から活性酸素を抑える力を借りなければなりません。
それには、活性酸素を抑える=抗酸化作用がある野菜や果物をとる必要があります。
 
正直私は、”活性酸素”なんとなく元気が出るようなプラスイメージを感じますが、とんでもないものだったんですね。
ウイルスによる感染症以外の病気のうち、90%がこの活性酸素によるものといわれているので、きちんと野菜や果物をとるように心がけたいと思いました。
 
明日は活性酸素を敵対してくれる抗酸化作用についてお話します。

ジャンル: お肌の悩み,健康・ダイエット,日記 — moominvalley26
7:07 AM  コメント (0)

ビタミンCとは…レモン、オレンジなどの果実や野菜など天然植物中に広く存在しており、美白作用、過酸化脂質抑制作用、コラーゲンの生成促進作用など多くの機能を持っているというじゃないですかsign03.gif その中でサキナでも新商品として登場したクリアエマルジョンは最新型ビタミンC配合:funcis C-ISを入れた物を発売しました。

この最新型ビタミンC配合:funcis(ファンコス) C-ISは従来のビタミンCの200倍もの効果があるとされています。
ちなみにビタミンC誘導体とは、美白作用があるビタミンCよりも角質層の透過がよく、より長い時間皮膚内にとどまるように改良された美白成分である。
ビタミンC誘導体には、水溶性と油溶性とがある。

ビタミンC誘導体とは?
実は、ビタミンCは直接、肌に塗ったとしても、ほとんど美肌の効果は発揮できません。
肌の表面には、異物が侵入しないようバリア機能が備わっているので、通常のビタミンCのままでは、肌の内部に浸透することが出来ないからです。
そこで、ビタミンCにリン酸や糖などを結合させて、肌の内部にまで届くように加工した物をビタミンC誘導体と呼びます。
ビタミンC誘導体が含まれる化粧品は、紫外線で分解しやすいので、容器や保管場所などに注意します。
ちなみに、サプリメントでビタミンCを摂取する場合は、内部から働きますのでバリアゾーンの影響は受けません。

一般のビタミンC:(Vitamin C、VC) は別名アスコルビン酸と呼ばれます。
代表的なビタミンCの効果を紹介します。
抗酸化作用で、美白にも期待できます。
お肌にできるシミやソバカスは、メラニン色素の生成が原因といわれています。
ビタミンCが持つ抗酸化力で、メラニンの生成を抑制したり、還元することで、美白を手助けすることがいわれています。
潤いのあるお肌作りを助けます。
女性が気になるお肌のたるみの原因は、コラーゲンが減少しているからです。
ビタミンCは、コラーゲンの合成を促しますので、はり、弾力のある若々しいお肌を作ることがいわれています。
ビタミンCが風邪を予防します。
上記で述べているように、ビタミンCはコラーゲンの合成を助けます。
コラーゲンは、皮膚や粘膜の強化に欠かせない栄養素で、細胞と細胞を結ぶ接着剤的な働きがあり、病原菌やウィルスの侵入を防ぎます。
※風邪を引いた際には、「C」だけを大量にとるのではなく、すべてのビタミンをバランスよく摂取しましょう。
ガン予防にも働きます。
抗ガン作用があるとして知られているインターフェロンは、もともとは体内で作られるものですが、ビタミンCがこの物質の生成を促進すると言われています。
また、肝臓ガンや胃ガンの原因と推定されている「ニトロソアミン」という物質の生成を抑制することがいわれています。
ストレスに対する抵抗力を高めます。
人間はストレスを感じると、これに対抗する為に、抗ストレスホルモンを作りますが、その際にはビタミンCが必要となります。
イライラしやすい方やストレスを感じやすい方は、不足気味かもしれません。
 
私が調べたビタミンCついてやビタミンC誘導体、わかりやすかったでしょうか?
固い言葉が並びましたが、ただ言葉で聞くのと、字を見て知るとではちょっと違った感じにとらえると思うので、固い言葉ばかりですが、少しでも理解できたらいいな~と思います。

ジャンル: お肌の悩み,健康・ダイエット,日記 — moominvalley26
8:42 AM  コメント (2)

今日はアドバイザーさんが私の為に、新しく発売されたクリアエマルジョンを持ってきてくれた。

「試してみないと実感が湧かないと思って持って来ました。」とね。

ありがたい、ありがたい。

2剤式も終わり、化粧水・エッセンスの後に塗らせていただきました。

感想は、塗ったときちょっと顔に塗りました。っていう感じが嫌だな~って思った。
「時間が経てばいい感じに馴染んできますよ」というので、少し待つことに。
今、塗って1時間くらい経つけど、べとついたとか、塗りましたという感じはなくなりました。


クリアエマルジョンを持ってきてくれたアドバイザーさんに感謝ですね。

ジャンル: お肌の悩み,スキンケア,日記 — moominvalley26
4:28 PM  コメント (0)

この時期は寒くって体が冷えますよね。
冬の肌は新陳代謝が落ちるみたいのようですsign03.gif  


その理由は末梢血流の低下
冬は気温の低下に伴って体温が下がってしまうと、凍死してしまうsweat01.gif  
そこで、基礎代謝をアップ、つまりエネルギーを燃やして、体温を維持しようとする働きを体は持っていて、 皮膚の表面や手足の末端部分は、体温を奪われないように、血液の流れる量を制限するらしい。
その結果、皮膚には十分な栄養が行き届かず、肌細胞の新陳代謝が落ちるという原理です。
 
秋冬は、肌の新陳代謝が低下することから、ハリのない、キメの乱れた、透明感のない肌状態になってくるので、保湿はきちんとしっかりするという事なんですね。

ジャンル: お肌の悩み,健康・ダイエット,日記 — moominvalley26
8:45 AM  コメント (2)